お金にまつわるエトセトラ

NISAとiDeCoで投資の勉強中です。夢をかなえられるお金の貯め方を一緒に考えてみませんか

挑戦する価値あり!FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得のメリットとは?

FP2級の認定証です。


実は私、ファイナンシャルプランナー2級を持っています。2017年に自宅を購入する際に住宅ローンのことを調べていましたが、購入した後になって「もっとお得にローンを組むことができたのに!」と後悔することがありました。

 

でも後悔は先に立たず・・・。そこから勉強を始めて2019年3月にファイナンシャルプランナー3級、2019年7月にファイナンシャルプランナー2級を取得しました。

 

今年はその上のAFP認定資格をLEC東京リーガルマインドで挑戦する予定です。認定研修頑張ります。

 

ファイナンシャルプランナー2級は結構難しかったですが、3級は挑戦することはどなたでも可能だと思います。これからの人生の中できっと役立つと思います。そんなファイナンシャルプランナーの資格についてご紹介しますね。

 

 

「挑戦する価値あり!FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得のメリットとは?」

目次

概要

www.jafp.or.jp

 

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、個人や家族のお金に関する相談に応じ、最適なアドバイスを行う専門家です。

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は、民間資格であり、さまざまな団体・協会が認定しています。

メリット

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得には、以下のメリットがあります。

  • 資格取得のメリット

  • 資格取得で得られるスキル

    • 家計管理
    • 保険
    • 投資
    • 税金
    • 相続

デメリット

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得には、以下のデメリットもあります。

  • 資格取得のデメリット
    • 資格取得には、一定の費用と時間がかかります。
    • 資格取得後も、継続的な勉強が必要です。

まとめ

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は、お金に関する知識やスキルを身につけ、資格取得によるさまざまなメリットを得ることができる資格です。

ただし、資格取得には費用と時間がかかるため、事前によく検討してから取得を検討しましょう。私の場合は独学でテキストと過去問題をやりこみました(5周しましたね。I)テキストはTACのものを使いました。

bookstore.tac-school.co.jp

資格取得で得られるスキル

私の場合はFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得して、家計の見直しを行って、「出ていくお金」、「入ってくるお金」「貯めるお金」の区別をつけて貯蓄を増やすことができました。
そしてNISAやiDeCoの仕組みを理解することができて、資産運用を始めて、「老後の生活に備えること」を考えることができました。

 

今回はLEC東京リーガルマインドでAFPを受講します。早割もあるようです。

FP3級皆さんも挑戦してはいかがでしょうか。

おっさんでも胸キュンほのぼの癒し系!『聖女の魔力は万能です』

今回も転生モノアニメのご紹介。こちらは少女漫画風ですが、おっさんでも胸キュンしてしまう、いいストーリになっています。安心してみていられるけれど、キャラクターの魅力に胸キュンです。

「おっさんでも胸キュンほのぼの癒し系!『聖女の魔力は万能です』」

seijyonomaryoku.jp

目次

  1. 魅力的な主人公・セイ
  2. 個性豊かな登場人物たち
  3. ほのぼのとしたストーリー
  4. 胸キュンな恋愛模様
  5. 癒しのアニメ

1. 魅力的な主人公・セイ

本作の主人公・セイは、30歳のOL。ある日突然、異世界に聖女として召喚されてしまいます。しかし、彼女は聖女としての力を持たず、しかも容姿も普通の女性。そんな彼女に、王国は「聖女としてふさわしくないから、国から出て行け」と命じます。

しかし、セイはめげずに、異世界で自分の居場所を見つけようとします。彼女は、ポーション作りや料理などのスキルを活かして、人々を助けながら、少しずつ異世界での生活に慣れていきます。

セイは、明るく前向きな性格で、誰にでも優しい心を持っています。彼女の姿は、多くの人を勇気づけ、癒しを与えてくれます。

2. 個性豊かな登場人物たち

セイの周りには、個性豊かな登場人物たちが集まります。

まず、セイの幼馴染であり、異世界に召喚された後も彼女の良き理解者であるルカス。彼は、騎士としてセイを守るために奮闘します。

次に、セイの宿敵となるはずだった王太子・ジル。彼は、セイを軽蔑し、彼女を陥れようとしますが、次第に彼女に惹かれていきます。

そして、セイの恋のライバルとなる、魔導師・リル。彼女は、セイに勝ちたいという一心で、彼女に近づきます。

これらの登場人物たちのおかげで、物語はますます面白くなっていきます。

3. ほのぼのとしたストーリー

本作のストーリーは、ほのぼのとした雰囲気で展開していきます。

セイは、異世界でいろいろな困難に直面しますが、いつも周りの人々の助けによって乗り越えていきます。そして、彼女は少しずつ異世界での生活に慣れていくとともに、周りの人々との絆を深めていきます。

そんなセイの姿は、見る人に安らぎと癒しを与えてくれます。

4. 胸キュンな恋愛模様

本作の恋愛模様も、ほのぼのとした雰囲気で描かれています。

セイは、ルカス、ジル、リルという3人の男性から好意を寄せられますが、彼女自身は誰か一人に絞ることができません。そんな中、彼女はそれぞれの男性との交流を通して、自分の気持ちに向き合っていくことになります。

そんなセイの恋模様は、見ていて胸キュンするだけでなく、思わず応援したくなります。

5. 癒しのアニメ

本作は、ほのぼのとしたストーリー、個性豊かな登場人物たち、そして胸キュンな恋愛模様など、さまざまな魅力が詰まったアニメです。

また、セイの明るく前向きな姿は、見る人に元気を与えてくれます。

そんな本作は、疲れた心を癒してくれる、まさに「癒しのアニメ」と言えるでしょう。

まとめ

本作は、ほのぼのとしたストーリーと癒しの魅力で、多くの人を魅了するアニメです。

もし、疲れた心を癒してくれるアニメを探しているなら、ぜひ本作を視聴してみてください。きっと、あなたもセイの魅力に虜になるはずです。

セイのけなげな考え方にそして行動に胸キュンしますよ。

 

seijyonomaryoku.jp

新NISA効果?日経平均株価4連騰!!

皆さん!大変です!!日本の株価が急上昇です。本日の終値で・・・きました!

日経平均225が

35,049円!!!

昨年度多くのエコノミストが予測されていましたが、こんなに早く達成するとは思いませんでした。本当に日本株は期待できるのか?今日はこのことをお伝えしますね。

 

目次

 ・概要

 ・この3日での値上がりは・・・

 ・これはNISA効果?

 ・NISA戦略に変更アリ?

 ・まとめ

search.sbisec.co.jp

・概要

2024年1月11日、日経平均株価は前日より608円値上がりの終値で35,049円で取引を終えています。この日の最高値は35,157円でした。

ほんとにすごいです。昨年の4月ごろを彷彿とさせる値上がりでした。東証プライム市場の値上がり銘柄は1064銘柄全体の64%値下がり銘柄は548銘柄全体の33%変わらずは45銘柄で2%でした。

トムソンロイターさんの東京株式市場の記事が出ていましたが、資金流入が多く、「今買わなければ」という心理が働いているのは?とのことですね。

確かに2024年からNISAが始まりましたもんね。

 

・この4日間での値上がりは

この4日間での値上がりがどれくらいだったかを見ていきましょう。

○1月5日の日経平均株価終値は33,377円で前日から89円の値上がりでした。

○1月9日の日経平均株価終値は33,763円で前日から385円の値上がりでした。

○1月10日の日経平均株価終値は34,441円で前日から678円の値上がりでした。

○そして今日の日経平均株価終値は35,157円で前日から608円の値上がりでした。

4日でなんと1,800ちかい円の値上がりです。

特に10日と今日の値上がり幅が大きく、上昇率は2%と1.7%でしたね。

 

・これはNISA効果?

さてこの値上がりはどこから来たのでしょうか?私はエコノミストではないので分析はできませんが、やはり「NISA効果」はあるのではないかと考えています。トムソンロイターの記事にもあったNISA資金が多く流入したのが影響していると私も思っています。

 

・NISA戦略にアリ?

この上昇を見てしまうと「あーやっぱり日本株もやっておくべきだったのか・・・」と考えてしまうかもしれませんが、私の2024年のNISA戦略は「変更なし」で行きます。新NISAがまず始まってどのように市場が推移していくかをしばらく見ていきたいと思います。(でも内心は日本の高配当ETF日本株高配当投資信託に興味がないことはありません。頭のなかで葛藤中です。)

 

・まとめ

今回の4連投は2023年の4月から7月にかけての大幅上昇を感じさせる値上がりになっていますが、もちろん株式にかかわらず投資にはリスクがあります。その点は十分ご留意ください。今のところ私の今年のNISA戦略は「変更なし」。日本経済の行方がどのようになっていくのか楽しみですね。

search.sbisec.co.jp

 

2024年私のSBI証券でのNISA戦略はこうだ!③

NISA戦略が第三弾になりますね。この戦略は昨年の後半に計画しました。計画した後も何度も修正して最終決定したのは1月入ってからでしたね。特にどの商品にどの比率で投資するかを修正していきました。年末年始もよく考えていましたね。

ではNISA戦略③です。よろしくお願いいたします。 

 

「2024年私のSBI証券でのNISA戦略はこうだ!③」

 

目次

 

 ・どのように投資するか

   ○NISA投資で向いている戦略は?

   ○コツコツ毎月投資

   ○年初に一括投資

 ・まとめ

search.sbisec.co.jp

・どんなものを購入するのか

 ○NISA投資で向いている戦略は?

NISA投資で向いている戦略は、以下のつが考えられます。

  1. 「長期・積立・分散」の原則に則った投資

NISAの最大のメリットは、20年間の非課税期間です。このメリットを最大限に活かすためには、長期・積立・分散の原則に則った投資が向いています。

長期投資とは、10年以上という長い期間で投資を行うことです。短期売買は、元本割れのリスクが高まるため、避けたほうがよいでしょう。

積立投資とは、毎月一定額を積み立てて投資を行うことです。積立投資は、ドルコスト平均法の効果により、平均購入単価を抑えてリスクを抑えることができます。

分散投資とは、複数の銘柄や資産に分散して投資を行うことです。分散投資は、リスクを抑える効果があります。

具体的には、インデックス型投資信託などの低コストで分散投資できる商品に投資するのがよいでしょう。

  1. 「コア・サテライト戦略」

コア・サテライト戦略とは、資産を長期安定成長を目指す「コア資産」と、積極運用を目指す「サテライト資産」に分けて運用する戦略です。

コア資産には、日本株インデックス型投資信託や世界株インデックス型投資信託など、長期安定成長が期待できる商品を配置します。サテライト資産には、個別株やテーマ型投資信託など、積極運用を目指す商品を配置します。

この戦略では、コア資産でリスクを抑えながら、サテライト資産でリターンを追求することができます。

NISA投資で向いている戦略は、投資家の投資目的やリスク許容度によって異なります。

 ○コツコツ毎月投資

 どうでしょうか?多くの方がこの毎月同じ額をコツコツ投資する方法法を選択されるのではないかと考えています。先に述べたようにドルコスト平均法の効果は結構あると思います。さらに「今買おう」や「いつ買おう」といった購入タイミングについて考える必要がなるなります。さらにテクニカル的にチャートの上がり下がりに左右されることなく機械的に投資ができます。

 ○年初に一括投資

今回私はこの考え方に賛同します。ニッセイ基礎研究所の最新リポートが出されています。ここでも「1月一括投資が有利」と結論付けられています。2000年1月~2023年11月まで、年間投資額12万円を「1月に一括投資した場合」と「毎月1万円つみたて投資した場合」の23年11月末時点の資産額だ。投資対象はTOPIX、S&P500、MSCI-ACWI(オルカン)の配当込み指数です。結果は「S&P500に1月一括投資」が最も有利で、投資元本287万円が1,603万円に増えました(年平均利回り7.5%)。一方、「S&P500毎月投資」は1,476万円でした。(同7.1%)。オルカンMSCI-ACWI)、TOPIXも結果は同様で、「1月一括投資」のほうが有利な結果となりました。

www.nli-research.co.jp

 

・まとめ

 NISAは税制優遇があるため「ずっと持っておく」ことが基本となります。そのため、「長期」「分散」「積立」が効果的です。積み立ては「月単位でコツコツ毎月投資」よりも「年単位で1月一括投資」が有利ということになります。

 ただし、私はクレジットカードの積み立てと若干の積み立ては行います。いろいろ試してみたいですからね。もしくは米国のリセッションが2月に起こる?!それは何とも言えませんね。

search.sbisec.co.jp

 

皆さんはどのように投資されますか?みなさんの参考になれば幸いです。

 

 

2024年私のSBI証券でのNISA戦略はこうだ!②

 前回、すべて書ききれませんでした。ちょっとうまくまとめる能力を今後も鍛えていきますね。今回は第二弾としてNISAの成長投資枠の商品選定の理由などお話しできればいいと思っています。

 

それではよろしくお願いいたします。

 

「2024年私のSBI証券でのNISA戦略はこうだ!②」

 

目次

 

 ・成長投資枠でどんなものを購入するのか

   ○eMAXIS slim米国株式(S&P500)

   ○ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

   ○ニッセイSOX指数インデックスファンド 米国半導体

   ○SBI・V・米国増配株式インデックスファンド

   ○米国ETF HDV

   ○米国ETF ゴールドミニシェアーズトラスト

 ・まとめ

 

search.sbisec.co.jp

 

・成長投資枠でどんなものを購入するのか

  ○eMAXIS slim米国株式(S&P500)

 やっぱりつみたて枠だけでは足りない!と思ってさらに成長投資枠でも購入します。ちょっと買いすぎでしょうかね?

  ○ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

 この商品はニッセイアセットマネジメントが運用する、NASDAQ100指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。

NASDAQ100指数は、米国のNASDAQ市場に上場している時価総額上位100銘柄で構成される株価指数です。ハイテク企業の比率が高く、米国株式市場の中でも成長性が期待される指数として知られています。かなり値動き激しいですが、「がんばれ米国!」と応援していきます。

  ○ニッセイSOX指数インデックスファンド 米国半導体

 ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)は、ニッセイアセットマネジメントが運用する、SOX指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。

SOX指数は、米国上場の主要な半導体関連30銘柄で構成される株価指数です。半導体は、現代社会のあらゆる産業において欠かせない基幹部品であり、その需要は今後も拡大が見込まれています。そのため、SOX指数は、今後も高い成長を続けることが期待されています。自分の予想ではまだまだ半導体特需は終わらないと思います。がんばれ半導体!!

  ○SBI・V・米国増配株式インデックスファンド

 SBI・V・米国増配株式インデックスファンドは、SBIアセットマネジメントが運用する、S&P U.S. ディビデンド・グロワーズ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果をめざすインデックスファンドです。

S&P U.S. ディビデンド・グロワーズ・インデックスは、米国株式市場において継続して配当を増額してきた成長銘柄の株価の動きを示す株価指数です。いわゆる米国ETFの「VIG」の投資信託版ですね。これは以前から購入してみたい商品でした。米国ETFで購入するかどうか迷いましたが複利効果を考えて投資信託のこの商品を選びました。

 ○米国ETF HDV

HDVは、iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFの略称で、米国の財務優良企業のうち、配当利回り上位75銘柄で構成されるインデックス型ETFです。

HDVの特徴は、以下のとおりです。

  • 米国の財務優良企業で構成されているため、安定した配当収入が期待できる
  • 配当利回りが高く、インカムゲイン狙いの投資に適している
  • 手数料が低く、コストを抑えて投資できる

 分配金が出るので「再投資重視」と言っていたのはどこへ?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。これは単純に以前から購入してみたい商品だったということと、なんとSBI証券が米国ETFの購入手数料を無料、さらに購入時の為替手数料を無料にしたことでこの商品を買う決心がつきました。

 ○米国ETF ゴールドミニシェアーズトラスト

米国ETFのゴールドミニシェアーズトラスト(GLDM)は、SPDRゴールド・ミニシェアーズ・トラストの略称で、金現物の価格に連動する投資成果を目指すインデックス型ETFです。

GLDMの特徴は、以下のとおりです。

  • 金現物の価格に連動する投資成果を目指すため、インフレヘッジや資産分散に有効
  • 金現物を購入・保管するよりも、コストを抑えて投資できる
  • 小口投資にも適している

GLDMは、金への投資、つまりコモディティ投資(商品、現物投資)になります。全体バランスを考えて、株式だけにならないようにとこの米国ETFを選択しました。

・まとめ

 今年の投資の戦略として「米国がまだ元気がある」「同じ銘柄に投資されないようにインデックス指数が偏らないようにする」「基本は再投資だが、気になっていた米国ETFで分配金も受け取ってみる」ですね。

search.sbisec.co.jp

 

また情報が多くなってしまいましたので今年の投資戦略は③に続きます。

皆様の参考になれば幸いです。

 

2024年私のSBI証券でのNISA戦略はこうだ!①

 皆さんの今年のNISA戦略はどのようにされますか?まだどのような商品に投資するか決めておられない方もあると思います。先日のこのブログでもemaxis slim米国株式(S&P500)についてお話をしましたね。

 そしてそのNISAでお世話になるのがSBI証券です。今年からのお付き合いになります。これまでお世話になった楽天証券よ、ありがとうございました。もうしばらくはおつきいただきますね。(つみたてNISAの20年分かな?)

 

それでは、今回は私の2024年はどのような商品に投資しているか、その戦略についてお話しますね。

 

「2024年私のSBI証券でのNISA戦略はこうだ!①」

 

目次

 

 ・概要

   ○今年の投資方針

   ○NISAのつみたて枠と成長投資枠について

 ・つみたて枠でどんなものを購入するのか

   ○三井住友カードeMAXIS slim米国株式(S&P500)

   ○つみたて枠の残りもeMAXIS slim米国株式(S&P500)

 ・成長投資枠でどんなものを購入するのか

   ○eMAXIS slim米国株式(S&P500)

   ○ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

   ○ニッセイSOX指数インデックスファンド 米国半導体

   ○SBI・V・米国増配株式インデックスファンド

   ○米国ETF HDV

   ○米国ETF ゴールドミニシェアーズトラスト

 ・まとめ

search.sbisec.co.jp

・概要

 ○今年の投資方針

 今年はこれまでつみたてNISAをやってきて重要であるものをいくつかピックアップしてそれに沿って投資していくこととしています。まずは「総経費率の低さ」です。次は投資される対象が何インデックスファンドかという「インデックス指数」。NISAの投資期間がこれまでの20年などの有限ではなく、無期限になったので「分配型よりも再投資すること」しました。あとはこれも投資期間が無期限の大事な要素である「実績リターン率の高さ」。この5つを重視して今年の投資を行い異にしました。

 ○NISAのつみたて枠と成長投資枠について

新NISAは、2024年1月からスタートしたNISA制度の改正版です。従来のNISA制度は、つみたてNISAと一般NISAの2つの制度で構成されていましたが、新NISAでは、これらの2つの制度が統合され、つみたて枠と成長投資枠の2つの枠に再編されました。

つみたて枠は、長期の積立・分散投資で資産形成していくことを目的とした枠です。年間の投資枠は120万円で、金融庁が定める条件を満たす、長期の積立投資向きの投資信託(インデックス投信やバランス型投信など)に投資することができます。

成長投資枠は、成長が見込める企業や業界に投資し、企業価値の拡大および株価の上昇で資産増加を目指す、という目的を持った枠です。年間の投資枠は240万円で、金融庁が定める条件を満たす、国内外の株式や株式投資信託に投資することができます。

 

・つみたて枠でどんなものを購入するのか

 ○三井住友カードeMAXIS slim米国株式(S&P500)

 今回SBI証券でNISAをすることの一つの理由である三井住友カードでのクレジットカード積立でこのeMAXIS slim米国株式(S&P500)を購入します。

 ○つみたて枠の残りもeMAXIS slim米国株式(S&P500)

 残りのつみたて枠も同じeMAXIS slim米国株式(S&P500)を購入します。やっぱりS&P500は来年もそのあともくるんじゃないかな?

 

 

・成長投資枠でどんなものを購入するのか

   ○eMAXIS slim米国株式(S&P500)

   ○ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

   ○ニッセイSOX指数インデックスファンド 米国半導体

   ○SBI・V・米国増配株式インデックスファンド

   ○米国ETF HDV

   ○米国ETF ゴールドミニシェアーズトラスト

 それぞれ理由がありますが、ちょっと情報量が多いのでまた後日解説します。

 

 

・まとめ

 私は基本的にはつみたて枠と成長投資枠のどちらも枠いっぱいまで購入します。「できるだけ市場に長く資産を置いておくこと」を重視しています。

search.sbisec.co.jp

ちょっとたくさんになったので、次回以降で「私のNISA戦略」をもう少し解説していきますね。皆さんの参考になればと思います。

2023冬アニメ 「豚のレバーは過熱しろ」 ほっこり感満載の癒し系アニメ

今回もアニメの話題をお送りいたします。

2023年はアニメの豊作年でしたね。

その中でも2023年秋アニメの中で最高のアニメではないかと個人的に考えているのは「豚のレバーは過熱しろ」です。

こちらを皆さんにご紹介しますね。

 

2023冬アニメ 「豚のレバーは過熱しろ」 ほっこり感満載の癒し系アニメ

目次

    1. 作品概要
    1. 魅力1:登場人物の魅力
    1. 魅力2:ほっこり感のあるストーリー
    1. 魅力3:癒し系の音楽
    1. まとめ

1. 作品概要

「豚のレバーは過熱しろ」は、2023年1月から3月にかけて放送された、テレビアニメです。原作は、田中創氏による同名の漫画です。

主人公の佐藤正宗は、大学を卒業して地元に戻り、実家で豚のレバー料理の専門店を開きます。しかし、レバーが苦手な客が多く、なかなか店が繁盛しません。そんなある日、正宗は謎の女性・美咲と出会い、レバー料理への情熱を取り戻していきます。

2. 魅力1:登場人物の魅力

「豚のレバーは過熱しろ」の魅力の一つは、登場人物の魅力です。

主人公の佐藤正宗は、レバー料理への情熱と、どんな人にも親切に接する優しさを兼ね備えた、好感度の高いキャラクターです。また、謎の女性・美咲は、正宗のレバー料理の才能を見抜き、支えてくれる存在です。

さらに、正宗の両親や、周囲の人たちも、個性豊かで魅力的なキャラクターばかりです。彼らのやり取りが、ほっこりとした気持ちにさせてくれます。

3. 魅力2:ほっこり感のあるストーリー

「豚のレバーは過熱しろ」のストーリーは、ほっこり感のある内容です。

正宗がレバー料理で成功していく過程を描いていますが、そこには、挫折や困難も描かれています。しかし、正宗の努力と周囲の人たちとの絆が、温かい気持ちにさせてくれます。

また、ストーリーの随所に、笑いの要素も盛り込まれています。そのため、笑いながら楽しめる作品になっています。

4. 魅力3:癒し系の音楽

「豚のレバーは過熱しろ」の音楽は、癒し系の楽曲が多く、作品の世界観にぴったりです。

オープニングテーマは、シンガーソングライターの山崎あおいさんが歌う「レバーの歌」です。明るくポップな曲調で、作品の明るい雰囲気を盛り上げてくれます。

エンディングテーマは、シンガーソングライターの岸田メルさんが歌う「ふたりきりのレバー鍋」です。しっとりとしたバラード曲で、作品のほっこり感をさらに引き立ててくれます。

5. まとめ

「豚のレバーは過熱しろ」は、登場人物の魅力、ほっこり感のあるストーリー、癒し系の音楽など、さまざまな魅力が詰まった作品です。

特に、ほっこり感のあるストーリーは、忙しい日々を過ごす人々に、癒しを与えてくれることでしょう。

ただ12話はなかなかの神回になっております。

 

私が個人的にいいと思っているのは豚さんの思考が私の考えそうなことをセリフで話すとこがグッとくるポイントでした。

ぜひ、一度ご覧になってみてください。

リンク;

butaliver-anime.com